top of page

ハラスメントはあなたに問題があるのではなく,ハラスメントをしている人に問題があるのです。そしてそれは個人の問題ではなく,職場全体の問題なのです。以下の厚生労働省のウェッブサイトを参考にして下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html
ハラスメントは受け流していたり,我慢していたりしているだけでは,状況を悪化させるだけです。「「いやだ」という意思を表示することが大事です。それとともに職場の相談窓口を利用して,他の人に相談することが大切です。また労働組合もハラスメント相談窓口として重要です。
私たち宮城高校教育ネットワークユニオンは,宮城県人事委員会に登録されている教職員団体ですので,現場の校長のみならず県教委に対しても交渉の窓口を持っています。当然相談については守秘義務を徹底して,相談者の意向を充分に聞きながら解決に向けて努力していきます。氏名を特定しないで県教委から職場の管理職を指導してもらうことも可能です。解決の方法は様々あります。
「これってハラスメント?」など,些細なものでも構いません。以下の送信フォームからお気軽にご相談下さい。
※ハラスメント相談は,宮城県内の公立の高等学校・支援学校の教職員が対象です。

bottom of page